最初の違和感はセブンに寄った時
あれ?こんな所にあったっけか?とは思った
次にナビを見てると「土肥峠」
・・・土肥って西伊豆じゃなかったっけ?
そして見慣れない景色と勾配
んん〜〜〜??
やっぱり変だ
地図を確認すると・・・
おぉっと駿河湾が近いぞ?
( ゚д゚)‼
Uターンも考えたけど西伊豆まで出て海沿いに走り山を越え南伊豆へ
いや〜〜〜〜えらい時間掛かった‼(´Д⊂グスン
途中、道は細いし
圏外の場所もあるし
まさかこんな道だったとはʅ(´-ω-`)ʃ
カーブは落ち葉だらけでバイクだと怖いな
そもそも道を間違えなければなぁ
・・・あそこか
縦貫道を出てから左に曲がる所を直進しちゃったんだな
新しく道の駅が出来て景色が変わってたしな
まぁでも次回は大丈夫でしょ(゜_゜)
遠回りして南礁さんに到着し、エサのサザエを購入
今回は2.5kg
ガンガゼとヤドカリは品切れらしい
そこから漁港へ向かうと
平日なのに車が多数(ー_ー)!!
まだ暗い5時頃出船
朝の水温は19度
ガッキーは居るんだろうか?
この日はダイワの丹羽さんが乗っており
途中の磯で降りていった
なんていう磯か知らんけど…
そして丹羽さんロッドケースはパット見バイオリンケースに見えてしまった(;^ω^)
一番最後に自分達が降りる磯へ向かう
ホントは奥に見える磯へ行きたかったが先着があったため断念
今回は大きめの所
いつも通り過ぎる磯だ
道具を移して準備開始‼
今回の磯はタイドプールがあるのでそちらにサザエを入れておく
間違っても海中に吊るして紐が切れてサザエが入った袋を丸ごと奉納とかしてはいけない
・・・誰?そんなヘマしたの( ・∀・?)ワタクシシリマテン
まずはオモリを投げて底の確認
30m位に大きなシモリがあってそこから手前に落ち込んでるな…
とりあえずその付近にぶっ込んでみるか
ハリをセットしてエサのサザエを2個付け
投入してアタリを待つ‼( ´∀`)
・・・ん〜アタらんねぇ
手前の方はどうなんだろ?
まぁ良さそうな…
ただ、手前にやりすぎると前回ほどではないがハエ根に引っかかって・・・
根掛り
あっち引っ張って
みょ〜ん(゚Д゚#)
こっち引っ張って
みょ〜ん(# ゚д゚)
おいっっっっ外れないやんけ❗❗❗
せっかく作った仕掛けが全ロスト
まぁ、こないだほどじゃないからマシかな
仕掛けを組み直し30m付近で待っていると
竿先にアタリが❗❗❗
お?なんか結構入ってくぞ?
でもなかなか入り込まない(´・ω・`)
大人しくなって回収するとまだ白身が残っている?
犯人はなんだ?
同じ場所へ打ち返しアタリの正体を見極める
さて石鯛待ってる間にアカハタの準備をするかな
ショックリーダーは瀬ズレを考慮して4.5mある
10号ともなると張りもそれなり
気をつけないとスプールからラインがバラケちゃうから…
きょあぁぁぁ〜〜〜〜〜(# ゚Д゚)
またやっちゃった
これで致命傷だと全てを切ることになって自分もキレてしまう非っ常ーにイラつくトラブル
風もないお陰で運良く解くことに成功
いつも通りのアカハタ仕掛けで探ってみるが全然アタリがない
根の感じは悪くない気がする
今回のエサは塩サバではなく生にしてみたんだけど臭いが足らんのかね?
アカハタやりながら根の形状を確認していると石鯛竿にアタリが出始める
また同じアタリ方だ(;・∀・)
入りそうで入らないアタリ
アタリが無くなってから仕掛けを回収して犯人がわかった
せっかく作った仕掛けがグッチャングッチャン
絶対アイツだろ(# ゚Д゚) ムッカー
ハリスのザイロンは毛羽立ち
犯人が分かるとドキドキ感が失せた(一_一 )
もうね
あっちに投げてー
う・つ・ぼ
こっち投げてー
う・つ・ぼ
足元攻めてー
う・つ・ぼ&根掛り
もう嫌だーーーーー❗❗❗
どこ投げてもウツボがアタるんだけど⁉
どーなってんのこの磯はぁ⁉
決めた❗❗❗
この磯は『ウツボ島』
これが相応しい(#・∀・)q
そんなにやってないけどアカハタは当たらないしなぁ
今回はコツコツ系のアタリがない
石鯛の方でイシガキがアタらないことからやはりコツコツ系はイシガキなんかな?
1回だけガツガツしたアタリがあったけど恐らく…ニョロリだな
ウツボの釣り堀と化してる石鯛は休憩
早々にルアーでユーキがヒラスズキGET
うーんルアー持ってきてないしなぁ
そうだ
kingが持ってきたフカセのコマセを貰ってウキフカセでもやろっと♪
道具が増えるのでフカセタックルは持ってきてない
なのでボーダレスでやる「なんちゃってウキフカセ」
(。-∀-)
ハリスは2号をFGで接続
投げられるギリギリの3mにとりウキはピースマスター
ウキ止めなしの全遊動
竿のしなりが活かせないのでウキの重みだけで投げることになるが
以外と上手いこと飛んでくれる
が、キャストコントロールは粗め
ん?いつものことか…じゃあいいや(゜_゜)
右から左に流れているが際のサラシの流れが逆に行っている
竿を上げたいが風向きが変わったのか横から吹き込んでくるようになった
う〜むやりにくい
しっかりフカセタックルを持ってきたkingは
いいサイズをGET
サラシにラインを取られないよう気をつけつつ、足元付近を流しているとウキがジワッっとシモった
?
根掛るほど沈めてないし
潜り潮?…でもないな
ラインを張ってみると魚の感触❗❗❗
おぉ‼なんちゃってウキフカセでも魚食ってきた
この魚は⁉
ブダイでした〜
しかし食ってきたのはこれだけ(・ัω・ั)
・・・お昼にしますか
いつもはコンビニで買ってきた弁当
ところが今回は・・・❗❗❗
じゃーん
バーナー買っちゃいました〜(≧∇≦)b
これで釣り場でお湯を沸かしてカップラーメンを食べる❗❗❗
いいねぇ〜♪♪♪
バーナーは色々調べてSOTOのフュージョンST-330
・・・バイクちゃうよ?合体もせんからね?
Amazon
このタイプが欲しかった
よくある↓みたいなタイプだと位置が高すぎて風に弱いんじゃないかと
Amazon
だってさぁ沖磯って大体が爆風だからね…
値段は9,000円オーバー
高いっ‼
このタイプでもう少し安いのもあったけど
マイクロレギュレーターで安定した火力
防風性能が高いらしいバーナーヘッドの形
ビビっときました‼
ポチッとしました❗❗❗(`・ω・´ )ゞ
ケトルはキャプテンスタッグの
Amazon
アルミ製で軽い‼
まるでチタンみたいだ
チタンの製品もあったけど値段的に…(゚A゚;)ゴクリ
最大容量は1.3Lだけど実際可能な容量は1L
使用した水の量は
3人でカップヌードルBIG
1L程でした
念の為2個入れてからもう一個作ったけど1回でイケそうかもね
防風性能に関しては風裏になる岩場に設置したので風の影響もなし
沸騰までの時間も早く感じました
爆風過ぎて風が巻き込んでくるシチュエーションでどうなるかってところですね
おっとラーメン食いに来たんじゃなかったな(゜_゜)
でもなぁ・・・
サザエ付けるでしょ?
投げるでしょ?
待つでしょ?
あら不思議サザエがウツボに変身
そんな感じで終始ウツボのアタリのみ
こりゃダメだʅ(´-ω-`)ʃ
ウキフカセも午後からダメに…
でも、どちらかというと久しぶりにやったウキフカセ熱が⤴⤴⤴
結果は3人で…
メジナ、アカハタ、ヒラスズキ、ウマヅラハギ、ブダイ
ちなみにランカーウツボを1匹持ち帰ってみた
よく美味しいとか書いてあったし専門に狙っている人がいるほど
それならば味見してみようかと‼(๑•̀ㅂ•́)و✧
あの黄色い皮をみると食指が動かんのだけど…
締めるのは氷締めとか書いてあったけどクーラーボックスの中で動かないで頂きたい
一応ハンマーで頭を叩いて撲殺を試みるが生命力強すぎ(;´Д`)
凹んでも死なない
ユーキに脳天ブッ刺してもらってようやくご臨終
家に帰ってからも大変だった
ヌメリは塩揉んで落としたんだけど
捌き方がわからん
調べると、どうやら骨の配置が難関らしい
タチウオみたいに出来んのかと思ったら雲行き怪しいなってきたぞ
下半身はkingに
押し付け贈呈して
上半身を唐揚げにしてみた
ぶつ切りにするんだが骨の入り方が未知との遭遇すぎて非常にイラッとくる(# ゚Д゚)
どういう構造しとるんじゃい‼
適当に骨を避けてぶつ切りにし
しょうゆ大さじ3、みりん大さじ1、酒大さじ1、塩こしょうで味付けして片栗粉をまぶして揚げる
1回だけボフッと油がはねたけど基本は大人しいみたい
一瞬、タコ唐の爆発を思いだしてしまった(;・∀・)
無事、揚がったブツがコチラ
片栗粉付けすぎて白いのは気にしない方向で
味と食感はというと
鶏肉みたいな?
皮も鶏皮みたいな?
ホルモンみたいな?
コラーゲン的な?
うーん
あの苦労があるからなぁ
トータルで評価すると・・・
次からお帰り下さいm(_ _)m
あ、料理として出てきたら食べるかもしれないかな〜
~タックル~
【ウツボ】
ロッド:シマノ・リアルパワー石鯛 540置竿
リール:シマノ・海魂EV 4000T
ライン:サンライン・口白鬼憧18号(ブラック)
瀬ズレ:ワイヤー#37
ハリス:ワイヤー#38-15cm+ザイロン5cm
ハリ:オーナー・手研石鯛18号
捨糸:昔の鯉用6号
オモリ:50号
仕掛け形式:パイプ天秤遊動式
【アカハタ→ウキフカセタックル】
ロッド:シマノ・ボーダレス 370HH-TK
リール:ダイワ・15ルビアス3012(イグジスト3000スプール)
ライン:シマノ・ピットブル8 2号
リーダー:
フロロ10号3ヒロ(アカハタ)
フロロ2号(フカセ)
ハリス:
フロロ5号(アカハタ)
オモリ:
20号(アカハタ)8号でも大丈夫かも
ハリ:
根魚王15号(アカハタ)
拳グレ6号(フカセ)
にほんブログ村
磯釣りブログへ