ハゼのストックがないのでルアーオンリーでマゴチングにリ(×?)ベンジ

Today

2018年07月14日 11:51

てなことで
大黒へマゴチング釣査へ行ってきました


今度こそ頑張るぞぃ(ง •̀ω•́)ง✧


このクソ暑い中、駐車場から歩く大黒は苦痛ですが健康の為と割りきって我慢我慢
結果は見えてるとか思う人も我慢我慢


風もない朝焼け
今日も暑くなりそうだ…

さて行こうかと外へ出ると
ザーと雨が降っていた…


ピンポイントに雨雲が⁉️



まぁ程よい雨なら気持ちいいからいっか(。-∀-)

5:30に到着し今回は24番


前回と同じくらいだ

当日の状況は
中潮
満潮2:31/16:34
干潮9:31/21:59
水温26.0℃
気温26.0℃
南南西の風2~3m
(大黒海づり施設HPより)


マゴチ狙いなので内側手前から開始
S.Gジグヘッド7gにフラッグシャッドの4インチを付けでリフト&フォールを繰り返す



しばらくバイトがなかったのでちょっと浮気を・・・



フォールで
ググン❗
とヒットしたのは?



20cmくらいの小サバでした
ジグサビキの下側サビキ針にヒット

とりあえず魚の引きを感じたかったので心のショックリーダーを太くしてマゴチ狙いへと戻ります


すると…
フォールで
ドン❗
という手応え(゚Д゚)!!

反射的にアワセをいれる

バイトの重さから続く引きと重さ
なんだこれ⁉️重いしめっちゃ引くんだけど⁉️

際に走ったりと泳ぎまわる正体不明の物体

なんとかネットイン


その正体は⁉️






ツバクロエイでした▄█▀█●ガーン


タモ枠の長辺は70cm
スーパーランカーのアカエイより小さいけどヒレの力が半端ない

そのせいなのか
エイっぽさもあったけど普通の魚の引きっぽくもある
まったく紛らわしいヤツだo(`Д´*)o  

あぁ
ちなみに久しぶりに
大黒でタモを使用しました(´-ω-`)
やっぱり柵があるからタモ入れはヤリニクイ❗
タモは6mないときついなぁ
要検討です…



エイの引きで疲れた腕を休め再開
暑さが体力を奪っていく
風がないお陰で体感温度はなかなかのもの
開場6時の時点で帰りたくなるくらい暑かったし

こまめに水分を摂り持久戦へと持ち込む
・・・いや、マゴチが釣れたら速攻で帰りますケドネ?

その後も
ネチネチ探るが
フで始まりグで終わる歯の特徴ヤツにワームをえぐられてしまい


後半戦に備えて撤退


今回、内側のボトムを手前から先端までやったけど根掛かりは先端付近での1回のみ

S.Gジグヘッド7gはフックが上を向いてるから根掛かり難そうなのはわかる

でも、上下にフックがついているニンジャリSを使っても根掛かりはなかったので
軽いジグヘッドなら大丈夫なんでしょう

現に隣でやっていた人は21gの3Dジグヘッドっぽかったけど何回か根掛かってたもんな


というわけで今回もマゴチゲット出来ず
お手上げですよヽ(;´ω`)ノ



=====


後半戦の夜は湾奥河川でクロダイ釣査
横浜方面に比べて近いのが魅力的
まぁ冬場ポイントには敵わんけど


下げ3分から始めた下げの流れは早い

アップクロスではあっという間なのでダウンクロスで流れを掴ませながらフォール








・・・当たらんねぇ(´・ω・`)

逆にアップクロスでやると・・・根掛かり率がup(´д`|||)
まぁ取れるんだけどリーダーが傷ついて切り詰めていくたら最終的に20cmくらいになってしまった(。-∀-)


ショックリーダーを交換して流れが緩くなった下げに最後のアタック❗❗❗

そして






無理、釣れませ~ん∩( ´∀`)∩


マゴチにもフラれ、クロダイにもフラれ
どうすればよろし?・゜・(つД`)・゜・


ちなみに
今回も天気は良くしっかりこんがりと焼き上がりました




グローブの部分を除いて
はっきりした明暗ができましたね(´-ω-)ゝハァ

~タックル~
【前半・後半共通】
ロッド:ジャクソン クロノタイドCRNT-912ML
リール:ダイワ 16トライソ2500H+12トーナメントISOハンドル+Tラージノブ
ライン:ダイワ UVF シーバスセンサー+Si 1号
リーダー:東レ ハイパーガイアXX 5号

ジグサビキ:ハヤブサ ウルトラライトジギングサビキM+ジグパラマイクロ15g






関連記事