久しぶりの本牧で2週連続タコ12/18、22
あまりにも寒くて行きたいけど心がステイホーム(;´Д`)
でも行かないと今年が終わってしまうので今年中にもう1杯タコを捕りたい❗❗❗
てなわけで
今回は久しぶりの本牧タコ釣査です( ̄^ ̄)ゞ
今年は本牧から足が遠くなりましたね
6月に行ったきりですよ(。-∀-) =3
釣果情報の更新もないからどうなんだろうなぁ?
と、ついつい更新する大黒へ
しかし
大黒が釣れてないときは
本牧だったら釣れてるんじゃないかなー?
とか思ってしまったり(;^ω^)
今年も行けてあと1、2回といったところ
最後は本牧のタコを捕りに行こうじゃないか
・・・でも朝はやっぱり寒い❗❗❗
気温2℃以下…
バイクには堪える寒さ(;´Д`)
さて1時間の強制空冷の旅に行きますか
うひょ〜寒い〜(>ω<)
開場10分前に到着したけど10番目位
大黒と違って驚きの少なさ
では
いきましょうか
久しぶりなので広く探っていこうと
キャストして沖から探るけどやっぱり目立った根は無いのよね
そうなると居そうなのは手前の根周り
ということで手前を重点的に探る
相変わらず結構な荒い根なので丁寧に根を意識しながら動かしていく
しばらくして怪しい感触があったが
スカッ
(‘・∀・)アレ?
根がかったラインだったのかな?
しかし、周辺を何度か通しても同じ感触はない
どっちか分からん…
次へ次へと移動
このあとお昼頃になると人が増えてきましたが早朝はガラガラ
そういえば
後ろの壁は改修されてだいぶ高くなりました
以前の2倍くらいあるんじゃないかな?
残るは渡り桟橋か
来年には手を付けるとか噂を耳にしたけど真偽は定かでないʅ(´-ω-`)ʃ
てくてく移動しながら打っていくと
突然、押さえ込まれる感触❗❗❗
足元で来たから感覚がよくわかる
これはタコでしょ(。-∀-)
しばらく待ってアワセを入れると
キタ〜٩(´ᗜ`*)و
キロくらいかな
手前での好反応に以降は手前を重点的に探って行く
半端なく根が荒いのでズル引きはアウト
小突きながら根を意識して越えていく
で越えた先に砂地というか貝殻の底だと思うけど
そこでトントン誘ってみるとあの感触がやってくるのだ
その後は
キロくらいとキロ↑の2杯追加して昼頃に終了〜
でね
やっぱりね
釣れちゃうとね
すぐ来ちゃうんだな(ノ∀`)アチャー
まだ4日しか経ってないけど復習って大事だよね(´ー`*)ウンウン
この朝も寒〜い
今回は根ズレ対策に
リーダーに強化チューブを付けてみました
動かないように
少しだけ結束に挟み込んでみたり…
効果の程は・・・
全く傷が入りませんね❗❗❗
これはイイかもしれない(。-∀-) ♪
ただし1つのパッケージは1mを半分に切って使うので4回分
製品1つあたり300円ほど
う〜ん…単純にリーダーを太くするだけでいいのかなぁ
さて
タコの反応はというと…
前回同様に探って行くが全然反応がない(;´Д`)
端まで行き今度は抜けが無いように色々な角度から通していく
根回りのスポットでボトムバンプ
かなり細かく探ったと思う
その甲斐あってか
なんとかゲットォ〜٩(´ᗜ`*)و
結局この1杯だけしか釣れず昼過ぎに終了〜
なんとか2回連続でタコをゲットすることができました♪
本牧でのタコは根がかり多すぎるから敬遠気味だったけど人が少なくやりやすいから良いかもね
あとは根がかりしにくいor外れやすくするというのがこれからの課題かな〜(。-∀-) =3
ちなみに
今回はロッドをエイトポッドに戻しました
クロステージの方が軽いんだけどエイトポッドの方がパワーありそうだなと
・・・やっぱり重いね
リールはカルカッタコンクエストDC
結局、手前ばかりで遠投しないのでノーマルでも良いんですが
やっぱり音が好き(*´∀`)
純正ハンドルは短かすぎるのでスタジオオーシャンマークのハンドルに交換
初めて使ったけど巻き上げが軽い❗❗❗
アベイルのダブルハンドルより力が入りやすい
ドンドン巻けて怖い位だわ
これで2kgクラスが来てもイケるようであれば自重が軽くボディサイズも丁度いい201で充分
・・・ん?そうなるとカルコン301の出番が減りそうだぞ?
それなら使わない間にギヤのグリスアップでもやっときますかね
というわけで今年の釣査は以上になります( ̄^ ̄)ゞ
〜タックル〜
ロッド:メガバス・エイトポッド8P-762XHC
リール:19カルカッタコンクエストDC 201
スタジオオーシャンマーク ハンドル
ライン:よつあみ・パワーハンター4号
リーダー:アプロード・ディテール大物ハリス10号
オモリ:12号〜20号(ポイントの近さや潮の速さで変更)
タコエギ:オクトパスタップ3.5
にほんブログ村
関連記事