2018年09月18日
V125の低速不調に(バイク整備編)
だいぶ前から4千回転前後の調子がど~もイマイチ
加速中は症状が出ないけど
20km/h位にてアクセルを一定にしているとガクンガクンしてリミッターがかかっているかのような感じ
吹かしている様に聞こえるし、とてつもなく走りにくい(ー'`ー;)
加速中は症状が出ないけど
20km/h位にてアクセルを一定にしているとガクンガクンしてリミッターがかかっているかのような感じ
吹かしている様に聞こえるし、とてつもなく走りにくい(ー'`ー;)
FIコントローラーで加減しても変わらず・・・
ECUを入れ換えても変化なし・・・
スロットルボディを入れ換えても変化なし・・・
残る可能性は
イグニッションコイルだ‼️(以下、コイル)
こいつを交換してみよう
メットインを外し
ビス2本と丸クリップで止まっているセンターのカバーを外すとイグニッションコイルが見えます


このまま状態であれば下のボルトは外せます
(下のボルトは外し済み)
ただし上側のボルトはカバーが邪魔して工具が入らない
そこで
ステップサイドカバーの一部と
コイル近くのステップのボルトを外し
ステップを持ち上げれば工具が入りボルトが取り外せるようになります
カバーは完全に外す必要はないけど力みすぎると割れるので注意
コイルの新品は高いので良品(だと思われる)の中古を購入
中古のコイルはプラグコードのカバーが浮いているので液体ガスケットでシーリングして

タイラップで固定
雨の日のリーク対策です
取り付けは取り外しと逆の順番でやりますがステップを持ち上げながらボルトを入れると斜めに力が入ってしまうのでネジを損傷しないよう注意しながら締めます
プラグを確認

掃除で大丈夫かな
掃除して再使用
Rキャリアを固定している3ヶ所のボルト

振動で緩みがないか確認
メットインを取り付けて完了
2・3日走ってみた結果は・・・
症状が消えてる(´⊙ω⊙`)
しばらく様子を見たけど夜間、日中ともに改善
大丈夫そうだ
ってことはコイルが原因っだったのでしょう
コイルが壊れるのはそんなにないと思うんだけどなぁ
ゼロではないが珍しい壊れ方をしたもんだ(。-∀-)=3

東京・東京湾釣行記ランキングへ
ECUを入れ換えても変化なし・・・
スロットルボディを入れ換えても変化なし・・・
残る可能性は
イグニッションコイルだ‼️(以下、コイル)
こいつを交換してみよう
メットインを外し
ビス2本と丸クリップで止まっているセンターのカバーを外すとイグニッションコイルが見えます


このまま状態であれば下のボルトは外せます
(下のボルトは外し済み)
ただし上側のボルトはカバーが邪魔して工具が入らない
そこで
ステップサイドカバーの一部と
コイル近くのステップのボルトを外し
ステップを持ち上げれば工具が入りボルトが取り外せるようになります
カバーは完全に外す必要はないけど力みすぎると割れるので注意
コイルの新品は高いので良品(だと思われる)の中古を購入
中古のコイルはプラグコードのカバーが浮いているので液体ガスケットでシーリングして

タイラップで固定
雨の日のリーク対策です
取り付けは取り外しと逆の順番でやりますがステップを持ち上げながらボルトを入れると斜めに力が入ってしまうのでネジを損傷しないよう注意しながら締めます
プラグを確認

掃除で大丈夫かな
掃除して再使用
Rキャリアを固定している3ヶ所のボルト

振動で緩みがないか確認
メットインを取り付けて完了
2・3日走ってみた結果は・・・
症状が消えてる(´⊙ω⊙`)
しばらく様子を見たけど夜間、日中ともに改善
大丈夫そうだ
ってことはコイルが原因っだったのでしょう
コイルが壊れるのはそんなにないと思うんだけどなぁ
ゼロではないが珍しい壊れ方をしたもんだ(。-∀-)=3

東京・東京湾釣行記ランキングへ
タグ :V125
Posted by Today at 23:47│Comments(0)
│バイク関係