2023年06月20日
本牧沖桟橋 3/8と4/5と5/10
えー今回は
書いたつもりが下書きで忘れるという何時ものパターンを繰り返したので3連分になります(*ノω・*)テヘ
衝撃のセフィアXRポッキンから一週間経った次の週の3/8は本牧沖桟橋

書いたつもりが下書きで忘れるという何時ものパターンを繰り返したので3連分になります(*ノω・*)テヘ
衝撃のセフィアXRポッキンから一週間経った次の週の3/8は本牧沖桟橋

狙いは個人的に幻となりつつあるカレイ‼
あと1、2回しか出来なさそうなのでなんとか釣れて欲しい
(ー'`ー;)
が
この日は気温が高く朝から無風ということもあって・・・寝落ち(。-ω-)zzz. . .
回収したら

ハゼが付いていた
しかも良型
最近、大黒でもハゼが釣れているけど、このハゼってマゴチのエサが生き延びてる・・・とかじゃないよね?
結果はハゼ1匹で終了
ちなみに連れがアナゴを釣っていたけど太かった
あんなに太いのはなかなか見ないと思う程
クロアナゴかウナギかと思うほどの胴回り…いいなぁ
ということで
4/5は自分がアナゴを釣りたく再び沖桟橋

アナゴの餌は

安売りのマイワシの開きがあったのでコレでいいやと
ついでに、アジの釣果が良くなってきているので久しぶりにサビキも
なので今季のカレイは終了(T_T)
そういえばと忘れていたんだけど
この日4/5はまだギリギリ春休み
まぁ人が多い多い…
あっという間に450人を超え9時には釣り方制限
やはりアジが釣れているのもあって人が増えてるんだろうなぁ
で、そのアジは朝イチに回遊があり
2回も掛かったのにバラしてしまった…
そして、
イワシが釣れだした7時過ぎに再びアタリが‼
どうやら2匹掛かっているみたい
しかし水面で1匹バレてしまう・・・またか‼
残るもう1匹がバレてしまわないかドキドキして取り込んだが、どうやら他のハリと掛かっており無事キャッチ(。-∀-) =3
4匹中3匹バラすって多すぎでしょ⤵
この後にまたアジが釣れることを期待したけど、20cm位がたった1匹という結果で終了

なので連れにプレゼントしてイワシとトレード
久しぶりにつみれ汁でいただきました(๑´ڡ`๑)
ちなみに今回

最近バイクで行くより連れの車に乗せてもらう方が多いので、もう少し大きめのバケツで良いかなと新しくバケツを買ったのだけど
・・・そういえば家に色違いあったわ…
バイクだから小さいの使っているんだった( ̄ロ ̄lll)
このバケツは大きくて良いんだけど入れすぎるとムチャクチャ重いので注意して水を汲まなきゃね
次回はGWが終わった頃かな〜
ということで5/10の本牧

大体1ヶ月1回釣査になってるみたいです
これで3回分の釣査ですが別に溜めているわけではないのだ
ただ単純に忘れているだけ( ・´ー・`)
最近1ヶ月が早くてあっという間に経ってしまう
なんなら1日もあっっという間・・・
さてGWも終わってアジの釣果も変わってるのかなと思いきや
どうやら好調とは言えなさそう…
その代わりに目立つのがサヨリの釣果
サイズも良いし当たり年なのかな
そんなわけで
朝イチはアジ狙って、その後は表層でサヨリ狙い
朝イチは全くアタリがなく
竿先が動いたらと思ったら他の人の仕掛けにサバが掛かったらしい
で、その位置が竿7本離れているんだけど、その位置から引っ張りっこされたもんだから被害者が続発(;´Д`)
しかも自分のは何故か引っ張られた瞬間高切れして仕掛け全ロスト(´Д⊂グスン
狭い中サバが掛かったら…まぁ想像出来る
お互い様だし仕方ないけど何も言わないってのは…ねぇʅ(´-ω-`)ʃ
仕方が無く仕掛けを作り直していたら連れのサビキに見覚えのあるラインが引っかかって入るではないか‼
まさかの仕掛けがサルベージされて帰ってきました٩(๑´3`๑)۶
8時頃から表層でサヨリを狙ってみることに
ちなみに今回はサヨリも念頭に入れていたのでサビキは少し良いものをということで

ダイワの職人サビキ
基本、自分が好きなのはスキンではなく魚皮なのであまり選択肢が無いんですよね
でハヤブサと悩んだ結果、若干安いダイワを買ってみました
鈎先を見ましたが安っっいサビキと比べると作りが全く違いますね(´ー`*)ウンウン
サヨリのみであれば小さい方が良いのでしょうが、アジと兼用なのでハリ6号ハリス1号のタイプに
あまり水面近くだと波でコマセがどんどん出てしまうので
コマセカゴが50cmくらいに合わせ開き加減は全閉にしておきます
これで波の上下により少しずつコマセが効き続けるハズ
そして狙い通り

良型のサヨリ
サヨリを釣るのは何年ぶりだろうか…
最後に記憶にあるのは恐らく20年位前の若洲かも(―‘`―;)
もう1匹追加

ちなみにサビキの上にキスバリを追加で結んでジャリメを付けていたんだけどスルーされました
トリックでハリに付けたアミエビの方が好きなんですかね…
そして
今回もアナゴ狙いのブッコミは

何故か60くらいのシーバスが掛かったという(‘・∀・)アレ?
コンコンあたってるからカサゴかと思ったら…
今回のイワシの切り身にはマルキューのアミノ酸αを添加してみました

これで思わずシーバスもパクリ…だったかは分からんなぁ
次回は気温次第で東扇島で夜通し釣査・・・できるかな?
そうそう
ポッキンしたセフィアXRは1ヶ月経ってようやく修理完了しました
・・・修理というか新品そのままくれりゃいいのにね…
まぁ、何時もの事だけど当日はメチャクチャ凹んだけど、翌日以降は存在を忘れ
しばらく掛かりそうだし、その間に違う竿を買わないかと思っていたがやはり買ってしまった…
メジャクラのエギゾースト5G
で、買ったし治ったけど結局両方使ってないという…
〜タックル〜
【サビキ】
ロッド:ダイワ・リバティクラブ 磯風 遠投3-45K
リール:15ルビアス2508PE-H
ライン:0.8号
リーダー:なし
オモリ:25号
【アナゴ狙い】
エサ:マイワシの切り身
あと1、2回しか出来なさそうなのでなんとか釣れて欲しい
(ー'`ー;)
が
この日は気温が高く朝から無風ということもあって・・・寝落ち(。-ω-)zzz. . .
回収したら

ハゼが付いていた
しかも良型
最近、大黒でもハゼが釣れているけど、このハゼってマゴチのエサが生き延びてる・・・とかじゃないよね?
結果はハゼ1匹で終了
ちなみに連れがアナゴを釣っていたけど太かった
あんなに太いのはなかなか見ないと思う程
クロアナゴかウナギかと思うほどの胴回り…いいなぁ
ということで
4/5は自分がアナゴを釣りたく再び沖桟橋

アナゴの餌は

安売りのマイワシの開きがあったのでコレでいいやと
ついでに、アジの釣果が良くなってきているので久しぶりにサビキも
なので今季のカレイは終了(T_T)
そういえばと忘れていたんだけど
この日4/5はまだギリギリ春休み
まぁ人が多い多い…
あっという間に450人を超え9時には釣り方制限
やはりアジが釣れているのもあって人が増えてるんだろうなぁ
で、そのアジは朝イチに回遊があり
2回も掛かったのにバラしてしまった…
そして、
イワシが釣れだした7時過ぎに再びアタリが‼
どうやら2匹掛かっているみたい
しかし水面で1匹バレてしまう・・・またか‼
残るもう1匹がバレてしまわないかドキドキして取り込んだが、どうやら他のハリと掛かっており無事キャッチ(。-∀-) =3
4匹中3匹バラすって多すぎでしょ⤵
この後にまたアジが釣れることを期待したけど、20cm位がたった1匹という結果で終了

なので連れにプレゼントしてイワシとトレード
久しぶりにつみれ汁でいただきました(๑´ڡ`๑)
ちなみに今回

最近バイクで行くより連れの車に乗せてもらう方が多いので、もう少し大きめのバケツで良いかなと新しくバケツを買ったのだけど
・・・そういえば家に色違いあったわ…
バイクだから小さいの使っているんだった( ̄ロ ̄lll)
このバケツは大きくて良いんだけど入れすぎるとムチャクチャ重いので注意して水を汲まなきゃね
次回はGWが終わった頃かな〜
ということで5/10の本牧

大体1ヶ月1回釣査になってるみたいです
これで3回分の釣査ですが別に溜めているわけではないのだ
ただ単純に忘れているだけ( ・´ー・`)
最近1ヶ月が早くてあっという間に経ってしまう
なんなら1日もあっっという間・・・
さてGWも終わってアジの釣果も変わってるのかなと思いきや
どうやら好調とは言えなさそう…
その代わりに目立つのがサヨリの釣果
サイズも良いし当たり年なのかな
そんなわけで
朝イチはアジ狙って、その後は表層でサヨリ狙い
朝イチは全くアタリがなく
竿先が動いたらと思ったら他の人の仕掛けにサバが掛かったらしい
で、その位置が竿7本離れているんだけど、その位置から引っ張りっこされたもんだから被害者が続発(;´Д`)
しかも自分のは何故か引っ張られた瞬間高切れして仕掛け全ロスト(´Д⊂グスン
狭い中サバが掛かったら…まぁ想像出来る
お互い様だし仕方ないけど何も言わないってのは…ねぇʅ(´-ω-`)ʃ
仕方が無く仕掛けを作り直していたら連れのサビキに見覚えのあるラインが引っかかって入るではないか‼
まさかの仕掛けがサルベージされて帰ってきました٩(๑´3`๑)۶
8時頃から表層でサヨリを狙ってみることに
ちなみに今回はサヨリも念頭に入れていたのでサビキは少し良いものをということで

ダイワの職人サビキ
基本、自分が好きなのはスキンではなく魚皮なのであまり選択肢が無いんですよね
でハヤブサと悩んだ結果、若干安いダイワを買ってみました
鈎先を見ましたが安っっいサビキと比べると作りが全く違いますね(´ー`*)ウンウン
サヨリのみであれば小さい方が良いのでしょうが、アジと兼用なのでハリ6号ハリス1号のタイプに
あまり水面近くだと波でコマセがどんどん出てしまうので
コマセカゴが50cmくらいに合わせ開き加減は全閉にしておきます
これで波の上下により少しずつコマセが効き続けるハズ
そして狙い通り

良型のサヨリ
サヨリを釣るのは何年ぶりだろうか…
最後に記憶にあるのは恐らく20年位前の若洲かも(―‘`―;)
もう1匹追加

ちなみにサビキの上にキスバリを追加で結んでジャリメを付けていたんだけどスルーされました
トリックでハリに付けたアミエビの方が好きなんですかね…
そして
今回もアナゴ狙いのブッコミは

何故か60くらいのシーバスが掛かったという(‘・∀・)アレ?
コンコンあたってるからカサゴかと思ったら…
今回のイワシの切り身にはマルキューのアミノ酸αを添加してみました

これで思わずシーバスもパクリ…だったかは分からんなぁ
次回は気温次第で東扇島で夜通し釣査・・・できるかな?
そうそう
ポッキンしたセフィアXRは1ヶ月経ってようやく修理完了しました
・・・修理というか新品そのままくれりゃいいのにね…
まぁ、何時もの事だけど当日はメチャクチャ凹んだけど、翌日以降は存在を忘れ
しばらく掛かりそうだし、その間に違う竿を買わないかと思っていたがやはり買ってしまった…
メジャクラのエギゾースト5G
で、買ったし治ったけど結局両方使ってないという…
〜タックル〜
【サビキ】
ロッド:ダイワ・リバティクラブ 磯風 遠投3-45K
リール:15ルビアス2508PE-H
ライン:0.8号
リーダー:なし
オモリ:25号
【アナゴ狙い】
エサ:マイワシの切り身
Posted by Today at 23:46│Comments(0)
│本牧