ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Today
Today
釣れてる魚を釣れてる時に釣る‼️(((((((((((っ・ω・)っ

1期「気楽になんでも釣行記」はこっち

2018年04月30日

二代目水中カメラアップデート

デビュー戦にてリアルタイムで観られると思っていたWi-Fiが使い物にならないことが判明した二代目水中カメラ(涙)

諦めるにはまだ早い気がする‼️
なんとかWi-Fiを地上まで届けられないか⁉️
そんな方法が


・・・あった♪ヽ(´▽`)/



大まかな方法としては
電波を拾う為に同軸ケーブルの片側はアンテナを作りカメラへ張り付け

スマホとの接続はイヤホン端子でスマホに取り付ける

こうして水中カメラからのWi-Fi電波を遮られることなくケーブルを通して伝えようというもの(だと思う)

・・・え?それってもう有線じゃね?
そういう疑問は置いといて
使えればイイんだよ(# ゜Д゜)


無線系の知識は皆無なので先人の知恵を借りてなんとな~くでやってみましょうか( ´∀`)


電波法なるものに抵触するのか?と思ったが結線するわけではないのでOKらしい


秋葉原へ行き電装系で何か作る時、部品調達に行く千石電商へ⊂( ・ω・)⊃ブーン


2号店の方にケーブル系が目に止まったので探してみたが端子付きで5mしかないとのこと


う~ん端子は要らないんだよなぁ


見送り本店の2階へ行くと
・・・あった✨
1.5C-2Vが1mあたり100円
とりあえず10m買っておく


続いてイヤホン端子を買うのだが正直どれが良いかワカラン┐(´д`)┌


太さも色々あり極も2極、3極、4極と様々
う~ん
太さは3.5mmで良いんだが何極が正解なのだろうか?
2極でも差し込めるし

とりあえず完成品は3極だったので3.5mmの3極を買っておく
線の取り回しも考慮してL字にしてみた


後で調べたら2極はモノラル
3極はステレオ
4極はマイク付き
らしい
さらに今回作るWi-Fiケーブルはイヤホン端子を通じての通信機能はないらしい
ただの固定用

ってことは極数は関係ないのか?
悩んだ時間が無駄になるような気がしてきた(´д`|||)


まぁ過ぎたものは仕方ない
早速、作業開始❗❗❗

二代目水中カメラアップデート

まずアンテナを作るのだが同軸ケーブルの外部導線と内部導線を別けてT字にしていく
アンテナの部分が31.25mmとのことなので余裕も持って40mmで被膜を剥く

二代目水中カメラアップデート

そして編んである外部導線をほどいていくのだが
癖っ毛をブラッシングしている気分という感じだ
ちょいちょい引っ掛かってイラッとする

外部導線をほどき終わったら
内部導線の絶縁体も剥き内部導線を露に・・・と思ったがどうせ防水処理するんだからそのままで良いのか


で、それぞれの導線を曲げT字にし、長さを調節した後、グルーガンで防水処理しアンテナ部は完了

二代目水中カメラアップデート

最初は液体ガスケットで処理しようかと思ったが硬化の速さからグルーガンで正解だろう
歪なのは仕方ない


次にイヤホン側
イヤホン端子の方もそれぞれ導線を剥きハンダで止める

二代目水中カメラアップデート

これで端子とケーブルの接続が完了
あとは端子のキャップを取り付けるのだがケーブルの方が端子のキャップ穴より径が小さくガバガバになってしまう
端子自体でケーブルをカシメているので抜けないと思うが簡易防水兼ねてグルーガンを流し込んで固定し完了

二代目水中カメラアップデート

端子を付けてから思ったのだが
T字にしなくても問題ないのだろうかσ(´・ε・`*)ワカンネ

はたして
これでWi-Fiが使えるようになるのか⁉️

にほんブログ村 釣りブログ 東京・東京湾釣行記へ

タグ :水中映像

このブログの人気記事
ルアーマゴチ狙いの東扇島 7/13
ルアーマゴチ狙いの東扇島 7/13

何も確認せず行ったら・・・本牧5/18
何も確認せず行ったら・・・本牧5/18

久しぶりのタコ釣査 大黒5/11
久しぶりのタコ釣査 大黒5/11

東扇島夜通しサビキ釣査 4/21
東扇島夜通しサビキ釣査 4/21

雨後の東扇島 6/30
雨後の東扇島 6/30

同じカテゴリー(水中映像)の記事画像
爆風の中の東扇島先端でダイブtoブルー
7.25の大黒内側水中映像
雨しか気にしてなかったなぁ
シマシマを探してダイブtoブルー
起きなかったので
2代目水中カメラ誕生
同じカテゴリー(水中映像)の記事
 爆風の中の東扇島先端でダイブtoブルー (2018-08-31 17:38)
 7.25の大黒内側水中映像 (2018-07-29 12:00)
 2018.7大黒内側手前のダイブtoブルー (2018-07-18 00:07)
 本牧沖桟橋のダイブtoブルー(グリーン) (2018-07-09 23:51)
 雨しか気にしてなかったなぁ (2018-06-28 02:03)
 シマシマを探してダイブtoブルー (2018-04-09 19:09)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
二代目水中カメラアップデート
    コメント(0)