ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Today
Today
釣れてる魚を釣れてる時に釣る‼️(((((((((((っ・ω・)っ

1期「気楽になんでも釣行記」はこっち

2018年10月06日

久しぶりに本牧サビキ釣査

今週もタチウオ釣査しようか٩(´ᗜ`*)و
エサの仕込みは万全❗❗❗
朝マズメ干潮がどうなのかも気になるので福浦へ行く予定でタックルをセッティング

まぁ正直本牧も気になる
何故体は一つしかないのかと悩むほどに(^^;


揺れる天秤のなか
仕事帰りが遅くなったこともあって福浦行きで確定


しかし帰宅後
本牧のHPを見てフリーズ
だってコレ見ちゃうと
久しぶりに本牧サビキ釣査
アジ5000⁉️Σ(`Д´ )
あれか台風の濁りがいい仕事しているのかもしれない



更に沖桟橋の修理が完了したらしい
風も弱いし、これは行くしかない‼️(ง •̀ω•́)ง✧


速攻でタチウオタックルからサビキタックルへチェ~ンジ❗❗❗

冷蔵庫にあるサンマの切り身は静かに冷蔵庫へと仕舞う


気になるアジのサイズは
20cm台が出ているがメインなのかが分からない
でも中には30オーバーも釣れていた
尻尾にヒレのあるマルアジではないのでめっちゃ欲しい(*´﹃`*)


大黒の「殆どがマメアジでしたという」という不吉なコメントは気になるが・・・見なかったことにした


早朝
大師で高速を降り勇竿にてコマセを購入
高速一直線で行けないのが面倒ではあるが早朝から営業しているのでとても助かります


1.5kgで大丈夫だったのだが1ブロック1.3kgとのことなので2つ購入


浜川崎から高速乗ったらそんなに距離ないし安いかな?と思っていたら750円(゚Д゚;)


却下

下道で行き5時頃に本牧へ到着

久しぶりに本牧サビキ釣査

すでにそこそこ並んでいます
標識辺りで順番待ち


真後ろに並んだ人と話ながら時間を待つ

そこで話のなかでボラの話になったんだけど
本牧や横須賀で釣れたボラの刺身がウマイらしい
他のブログでも本牧のボラの刺身が旨いと書かれた記事を見たことがあるが湾奥アングラーにとって
ボラ=臭い
のイメージがテイチャクしているのでどうにも固定観念から抜け出せない(ー'`ー;)ウーム


開場間際になると
久しぶりに本牧サビキ釣査

ずらっと行列が⁉️
え?今日平日ですよ?( ゚д゚)ポカーン
最後尾では沖桟橋は厳しいでしょう…


開場になると皆一斉に沖桟橋へと向かっていく
ダッシュで抜かしていく人もいるが・・・大人げないな┐(´д`)┌


外側が狙いだが手前の方は埋まっており中間よりやや先端付近へ布陣
久しぶりに本牧サビキ釣査

少し濁りがあるかなぁ
久しぶりに本牧サビキ釣査

枝などの浮遊ゴミが結構流れてきます
久しぶりに本牧サビキ釣査



後ろに並んでいた方も隣で始める
話をする人が隣にいるとレンジの共有が出来て効率が良くなりますね


早速サビキの用意
今回は初めてマルフジのトリックを使用

(Amazon)

専用だけあって1回のアミエビ付着が良いです

ハリスが極端に短いのでハリスのヨレが出にくいのもヨシ

トリック用のスピードエサつけ器は東扇島と同じ仕様で大丈夫でした
欄干への固定も皆人それぞれで見てみると面白いですね(・ω・´)フムフム


大黒もそうですが少し沖に釣り船が居ることも珍しくなく
この日も打木屋のLTアジ船と思わしき船がずっと粘っているのでアジがいるんだろうか
タナは2mと言っていた


トリックなのでハリに付いたアミエビが落ちないようリールを逆転させゆっくり落とす
サビキはレバーブレーキの方が操作しやすいです
でも水深があるのでめんどいといえば面倒だな
東扇島や大黒はそこまで深くないので楽なんだよなぁ


ゆっくり長いフォールで底まで着いたら
底切るくらいで棚をとってアタリを待つ


さっそくアタリがあり10cmくらいの小アジが掛かるが抜いた瞬間にポチャン


群れがあっという間に去ったのか続いてアタリはなく、
しばらくしてからアタリがでた

最初は弱い引き
あ~小アジかな?なんて思いながら巻いていると
いきなり引きが強くなった❗❗❗


久しぶりに本牧サビキ釣査

25cmくらいのアジでした
ようやくまともなサイズGET


トリックはタナを底に置いといて
ルアーでタチウオ釣れないかやってみよう
とりあえずジグパラで
流れと水深があるので40g
数投し



もう、いいかな(* ̄ー ̄)


というか
サビキを投入するとすぐにアタリがあるので忙しいし落ち着かない(´-ω-`)

これが良型アジなら嬉しいんだけど
釣れるのはマメアジやサッパやイワシ

イワシとマメアジは隣の方へプレゼント
途中で見せて貰ったらそこそこ貯まっていました
久しぶりに本牧サビキ釣査

泳がせ用にストックしたマメアジやカタクチイワシを胴付き仕掛けの鼻掛けで泳がせる
・・・異常なし

まぁなんか来たら良いなぁという気持ち
この際サメでも良いんだよ?


また弱い引き
と思った瞬間
ギュイン❗❗❗
と竿先が入った
バット近くまで引き込まれて

慌てて竿を手に取るとサバっぽい引き

久しぶりに本牧サビキ釣査

やっぱりサバでした

福浦の方が大きかったかな


次もサバでいきなりギュイン❗❗❗


沖桟橋外側は満員御礼
久しぶりに本牧サビキ釣査

旧護岸はまだ空きがありそうです
久しぶりに本牧サビキ釣査


サッパやイワシがポツポツ上がる
ここで落ち着いた感がしてきた
もう無理、眠い(。-ω-)zzz. . . 
落ち着いた時間をみてスリップモード……

スリープモードから復帰し再開していると
後ろから喧騒
見ると内側でやっていた女性の竿がかなりしなっている‼️
タモ入れされ上がったのは

ボラ
59cm
久しぶりに本牧サビキ釣査

え?なにこの偶然


自分の隣の方が頂いていたので捌いているのを見学していたが血の量がハンパない
噴水みたいにピューピュー吹き出してくる

内臓と頭を取り除かれたボラは臭くなかった
釣り上げた時から臭くなかったもんなぁ
これが湾奥だったら水中から出た瞬間に強烈なスメルが周囲の鼻を刈り取っていく

それに対する匂いのなさ
やっぱり海域なのかね


大アジも良いけどボラも気になる
ボラかぁ・・・ちょっち気になる
釣れたらKingにマダイだと言って食わせてみよう( *´艸`)



自分のサビキは相変わらず小物ばかりだ
たま~に小アジが釣れる程度
久しぶりに本牧サビキ釣査

それぞれのレンジは
イワシは表層
サッパは中層~底
アジは底
サバは掛けたのは底
こんな感じ


12時を過ぎ後半戦突入といったところ
1匹だけどアジ釣れからいいかなぁなんて思いつつも夕マズメの時合いに期待してしまう
あと3~4時間我慢すればアジパラダイス、あと3~4時間我慢すれば…と言い聞かせる


満潮を過ぎ右向きの流れに変わった
途中、沖から内側へ流れる強い流れがあった…なんで?

仕掛けを入れても小物ばかりなので寝ながら時合いを待つ


だんだんと日が傾きアジタイムに期待値up⤴️

隣の隣でやっている方がアジを掛ける
しかもデカイ⁉️

無事タモ入れされ

久しぶりに本牧サビキ釣査

41cm
このサイズを直に見るとマアジか⁉️と疑いたくなるような魚体
こんなサイズが釣れる可能性があるのも本牧のスゴいところですね


気合い入れてアタリを待ち

16:30・・・アタリはこない
サッパも消えてしまった


17:00・・・少しずつ帰り始める人が出てくる
う~ん、時間的に怪しくなってきたぞ?


17:30・・・だんだん暗くなってきた
帰るべきか悩む

ルアーでもやろうかと思ったが隣に入ってきた人達がちっこいジェット天秤で投げるもんだからあっという間に自分とクロスし足元のサビキのラインまで干渉する始末

潮の方向は確認しない投げた後の動きも見ないでどっかへ行ってしまう
・・・サメでも掛かんないかな?(^∀^#)イラッ...


18:00・・・そしてアタリがないまま完全に暗くなった
帰ろ(´・ω・`)


今回の結果は
アジ25cm1匹
サバ28~29cm2匹
マメ~小アジ10匹くらい
イワシ&サッパは釣ろうと思えばいくらでも


午前中で帰っていればまぁこんなもんかと思える
が❗
12時間やってこれは泣けてくる。°(°`ω´ °)°。
・・・はぁ



はじめてマルフジのトリックを使ってみて
・ハリが大小で2個付けになっておりアミエビの付着が良好
・上記同様ハリの仕様で刺さりが複雑になり口切れしにくい
・ハリスが短くヨレが出にくい

逆にデメリットにもなり得るので
・衣服に刺さったらさぞ面倒なことになりそう
・外しにくい(極端ではありませんが)


日中の気温は23度
服装はドライのインナー&ブルーブルーのドライロングTシャツ
下は防風パンツ
無風で日が出ると暑い
雲って風があると肌寒いという感じでした


さて釣ったアジとサバ
アジはたたき
久しぶりに本牧サビキ釣査

サバは味噌煮に
久しぶりに本牧サビキ釣査

前回甘いと言われたので抜きました‼️
砂糖全部

そしたらしょっぱかったわ(。-∀-)

それともう一匹は
8%の塩にみりんを少々いれた塩水へ40分漬けて干物にしました
久しぶりに本牧サビキ釣査

うっかり忘れていて24時間干してしまったけど美味しい干物になりました(*´﹃`*)


~タックル~
【サビキ】
ロッド:シマノ・ボーダレス 370HH-TK
リール:シマノ・16BB-X デスピナC3000TYPE-G
スプールはエクスセンスLB SS C3000HGMへ換装

ライン:シマノ ピットブル8 0.8号
リーダー:東レ ハイパーガイアXX 5号
サビキ:マルフジ・改良トリック7  ハリス1.5号
オモリ:20~25号
コマセ:アミエビ2.6kg+アジジャンボ


【ルアー&泳がせ】
ロッド:ジャクソン・クロノタイド 912-ML
リール:ダイワ・ダイワ 15ルビアス3012 
ライン:ダイワ UVF シーバスセンサー+Si 1号
リーダー:東レ ハイパーガイアXX 5号

泳がせはこの先に
親子サルカン
ハリス:5号
ハリ:一刀チヌ5号
オモリ:25号


にほんブログ村 釣りブログ 東京・東京湾釣行記へ
東京・東京湾釣行記へ

にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ
神奈川釣行記へ

いつもクリックありがとうございますm(_ _)m



このブログの人気記事
ルアーマゴチ狙いの東扇島 7/13
ルアーマゴチ狙いの東扇島 7/13

何も確認せず行ったら・・・本牧5/18
何も確認せず行ったら・・・本牧5/18

久しぶりのタコ釣査 大黒5/11
久しぶりのタコ釣査 大黒5/11

東扇島夜通しサビキ釣査 4/21
東扇島夜通しサビキ釣査 4/21

雨後の東扇島 6/30
雨後の東扇島 6/30

同じカテゴリー(エサ釣り)の記事画像
そろそろ釣りたいタチウオ 東扇島10/13
”湾奥運河のハゼ釣査2020”からの大黒マゴチ釣査9/1
東扇島アジ釣査8/26
アジ期待して大黒8/5
三宅島遠征7/27〜28
マゴチを釣りたくて 3/18
同じカテゴリー(エサ釣り)の記事
 そろそろ釣りたいタチウオ 東扇島10/13 (2020-10-24 13:51)
 ”湾奥運河のハゼ釣査2020”からの大黒マゴチ釣査9/1 (2020-09-14 23:14)
 東扇島アジ釣査8/26 (2020-09-08 23:34)
 アジ期待して大黒8/5 (2020-08-31 01:27)
 三宅島遠征7/27〜28 (2020-08-30 12:23)
 マゴチを釣りたくて 3/18 (2020-04-06 00:39)

この記事へのコメント
>shinzooさん

こちらこそお世話になりました。
改めて聞くとますます気になりますね‼️
またお会いした時はよろしくお願いしますね٩(´ᗜ`*)و
Posted by TodayToday at 2018年10月07日 06:04
先日はお世話になりました。釣りに行くと隣あった人と話するのが楽しいですよね。ボラ美味かったですよ。後から半身をお分けすれば良かったと後悔してました。家族の中ではボラはアジに並ぶ魚です。骨もいいダシが出るので味噌汁も美味しいですよ。ボラの美味しさを皆さまに知ってもらいたいです。
Posted by shinzoo at 2018年10月07日 00:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
久しぶりに本牧サビキ釣査
    コメント(2)