2020年09月14日
”湾奥運河のハゼ釣査2020”からの大黒マゴチ釣査9/1
日課になりつつある釣具屋巡回( ´_ゝ`)
出掛けようとしたら・・・
なんか電波を受信しました( ̄^ ̄)ゞ
大黒でマゴチをやるべきだと
こ・れ・は・い・く・し・か・な・い
出掛けようとしたら・・・
なんか電波を受信しました( ̄^ ̄)ゞ
大黒でマゴチをやるべきだと
こ・れ・は・い・く・し・か・な・い
マゴチを釣るにはまずはエサとなるハゼの調達から
そのハゼのエサは青イソメを10g
これが回り回ってマゴチに化けるのだ(。-∀-)
いつものハゼポイントではなく釣具屋の近場にある運河へ

近場で釣れるなら楽だしね
ダメだったら移動しようか
釣り場には人が数人
日陰があったのでそこでやろう
仕掛けは脈釣り
流線6号のハリに青イソメを垂らしなしで付けて探ることしばらく…
アタリ少なっ(´゚д゚`)
ようやく初アタリが来たもののスッポ抜け
もう連続ですっぽ抜け
どうやら青イソメが太いのかハリ掛かりが悪いみたいだ
細めで指定するの忘れてたなぁ…
てか、もっとアタリあってもいいんじゃないの?
後から来た人に「昨日は1時間で1匹だったよ」と言われてしまった
え〜〜〜❗❗❗まさかのエサ調達で躓きそうだぞ⁉
このままじゃイカンとハリをサイズダウン
手持ちであったのは・・・袖2号
他のハリは持ってこなかったし
とりあえず袖の2号でやってみるか
すると
ハリが極小なのでエサを大きく付けられないけどアタリからのフッキング率はup⤴
2時間程やってやっとこ10匹(ー'`ー;)
サイズもなぁ

余裕で確保出来ると思っていたアテが外れ夕暮れが近づいてきた
このままここで粘るべきだろうか?
いや、いつものポイントに掛けよう‼
急いで移動〜
ハリは元の6号に戻して投入すると速攻でアタリ
メッチャ反応良いわ( ´∀`)
サイズもこっちの方が良いし

暗くなるまでになんとか26匹キープ
サイズと数に不満があるけど…まぁ仕方ない(。-∀-) =3
では翌日
本番の大黒へ

5時ちょい過ぎの着だったので番号は

62番
まぁ狙い通りポイントに入れたかな

置き竿には期待していないけど少しでも可能性があるかなと手持ちの他に置き竿1本出して計2本態勢
手持ちで探りながらしばらくすると…
グッとアタリが❗❗❗
コレ、マゴチのアタリっしょ⁉
そのまま食い込みを待ってゆっくりアワセを入れる
引っ掛かった感触が伝わった後…
フッ
スッポ抜けた(´・ω・`)
ハリスのチモト付近がザラついており口の中まで入ってはいたが硬い所を滑ってしまったようだ
それからアタリが全く無いもんだから悔しくて仕方ない(T_T)
次々とハゼが減っていく
原因は根がかりだね
外れるか弱ってしまうパターンが多い
根がかったと思ったらハゼがお星さまと入れ替わってたり…

なるべく生きのいい状態で使って色々と通していないポイントを探っていく
一方、置き竿の方は相変わらずの無反応
手持ちの竿を交代して今まで置き竿にしていた場所を探ること1投目
・・・アタリ❗❗❗
うん、やっぱり置き竿ダメだな
良さげな食い込みなのでアワセるとしっかりフッキング‼

久しぶりに大黒でマゴチを釣ることが出来たわ(≧▽≦)
そして次の投入
なんかグニュッという覚えのある感覚をアワセると

まさかのタコ
2~300gかな
これだけやっててアタリが無かったのにこうもあっさりと釣れてくると探ることの大事さを再認識
出来れば内側外側と色々回りたいけど人多いからなぁ(。-∀-) =3
1回横浜沖堤でやってみたいなぁ…
その後も細かく探っていくがアタリもなくハゼが尽きたお昼に終了
結果は1匹のみ

44㎝と大きくはないが嬉しい1匹だ
出来ればもっとアタリが欲しかったなぁ
ああ、そういえば
なんか変な感触があったんだ
クンックンッとアタリのような入り方をして合わせるとまるでタコが掛かったかのような感じ
あれ?タコだったのかなぁ?と寄せて見るものの途中で外れたのか軽くなった
同じパターンと場所でもう1回
何だったんだ?
根がかりしたラインの感触にも似てたけどハゼが暴れるかなぁ(・ω・`)?
よーわからん
そして帰り道
バイク置き場までテクテク歩いていると奥の方から猫三匹が

全部毛並み違うけど親子かな?
クーラーボックスをクンクンして御用改め
中にブツが入ってるのは分かってるんだぞ、ということですか?
これで何も入ってなかったら何もしないんだろうか
(;・∀・)
〜タックル〜
ロッド:
・ジャクソン・クロノタイドCRNT-912ML
・メジャークラフト・ライカルRE-862E
リール:
・16BB-X デスピナC3000TYPE-G
(スプールはエクスセンスLB SS C3000HGM)
・15ルビアス2508(2510PE-Hスプール換装)
ライン:
ダイワ・UVF SWセンサー+Si 1.2号
モアザン8ブレイド1.5号
共通
リーダー&ハリス:ディテールプレミアムプロハリス5号
オモリ:3〜5号
ハリ:ナノチヌふかせ5号

にほんブログ村
そのハゼのエサは青イソメを10g
これが回り回ってマゴチに化けるのだ(。-∀-)
いつものハゼポイントではなく釣具屋の近場にある運河へ

近場で釣れるなら楽だしね
ダメだったら移動しようか
釣り場には人が数人
日陰があったのでそこでやろう
仕掛けは脈釣り
流線6号のハリに青イソメを垂らしなしで付けて探ることしばらく…
アタリ少なっ(´゚д゚`)
ようやく初アタリが来たもののスッポ抜け
もう連続ですっぽ抜け
どうやら青イソメが太いのかハリ掛かりが悪いみたいだ
細めで指定するの忘れてたなぁ…
てか、もっとアタリあってもいいんじゃないの?
後から来た人に「昨日は1時間で1匹だったよ」と言われてしまった
え〜〜〜❗❗❗まさかのエサ調達で躓きそうだぞ⁉
このままじゃイカンとハリをサイズダウン
手持ちであったのは・・・袖2号
他のハリは持ってこなかったし
とりあえず袖の2号でやってみるか
すると
ハリが極小なのでエサを大きく付けられないけどアタリからのフッキング率はup⤴
2時間程やってやっとこ10匹(ー'`ー;)
サイズもなぁ

余裕で確保出来ると思っていたアテが外れ夕暮れが近づいてきた
このままここで粘るべきだろうか?
いや、いつものポイントに掛けよう‼
急いで移動〜
ハリは元の6号に戻して投入すると速攻でアタリ
メッチャ反応良いわ( ´∀`)
サイズもこっちの方が良いし

暗くなるまでになんとか26匹キープ
サイズと数に不満があるけど…まぁ仕方ない(。-∀-) =3
では翌日
本番の大黒へ

5時ちょい過ぎの着だったので番号は

62番
まぁ狙い通りポイントに入れたかな

置き竿には期待していないけど少しでも可能性があるかなと手持ちの他に置き竿1本出して計2本態勢
手持ちで探りながらしばらくすると…
グッとアタリが❗❗❗
コレ、マゴチのアタリっしょ⁉
そのまま食い込みを待ってゆっくりアワセを入れる
引っ掛かった感触が伝わった後…
フッ
スッポ抜けた(´・ω・`)
ハリスのチモト付近がザラついており口の中まで入ってはいたが硬い所を滑ってしまったようだ
それからアタリが全く無いもんだから悔しくて仕方ない(T_T)
次々とハゼが減っていく
原因は根がかりだね
外れるか弱ってしまうパターンが多い
根がかったと思ったらハゼがお星さまと入れ替わってたり…

なるべく生きのいい状態で使って色々と通していないポイントを探っていく
一方、置き竿の方は相変わらずの無反応
手持ちの竿を交代して今まで置き竿にしていた場所を探ること1投目
・・・アタリ❗❗❗
うん、やっぱり置き竿ダメだな
良さげな食い込みなのでアワセるとしっかりフッキング‼

久しぶりに大黒でマゴチを釣ることが出来たわ(≧▽≦)
そして次の投入
なんかグニュッという覚えのある感覚をアワセると

まさかのタコ
2~300gかな
これだけやっててアタリが無かったのにこうもあっさりと釣れてくると探ることの大事さを再認識
出来れば内側外側と色々回りたいけど人多いからなぁ(。-∀-) =3
1回横浜沖堤でやってみたいなぁ…
その後も細かく探っていくがアタリもなくハゼが尽きたお昼に終了
結果は1匹のみ

44㎝と大きくはないが嬉しい1匹だ
出来ればもっとアタリが欲しかったなぁ
ああ、そういえば
なんか変な感触があったんだ
クンックンッとアタリのような入り方をして合わせるとまるでタコが掛かったかのような感じ
あれ?タコだったのかなぁ?と寄せて見るものの途中で外れたのか軽くなった
同じパターンと場所でもう1回
何だったんだ?
根がかりしたラインの感触にも似てたけどハゼが暴れるかなぁ(・ω・`)?
よーわからん
そして帰り道
バイク置き場までテクテク歩いていると奥の方から猫三匹が

全部毛並み違うけど親子かな?
クーラーボックスをクンクンして御用改め
中にブツが入ってるのは分かってるんだぞ、ということですか?
これで何も入ってなかったら何もしないんだろうか
(;・∀・)
〜タックル〜
ロッド:
・ジャクソン・クロノタイドCRNT-912ML
・メジャークラフト・ライカルRE-862E
リール:
・16BB-X デスピナC3000TYPE-G
(スプールはエクスセンスLB SS C3000HGM)
・15ルビアス2508(2510PE-Hスプール換装)
ライン:
ダイワ・UVF SWセンサー+Si 1.2号
モアザン8ブレイド1.5号
共通
リーダー&ハリス:ディテールプレミアムプロハリス5号
オモリ:3〜5号
ハリ:ナノチヌふかせ5号
にほんブログ村