ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Today
Today
釣れてる魚を釣れてる時に釣る‼️(((((((((((っ・ω・)っ

1期「気楽になんでも釣行記」はこっち

2018年10月08日

サビキ用コマセカゴの改良

サビキをやる時には必ずコマセカゴを使いますよね?

色々なタイプがあります
自分が使用するコマセカゴですが落とす時に余計なコマセが出て行かない様に弁の付いているこんな↓カゴを使っています
サビキ用コマセカゴの改良



ゴムクッションタイプとナイロンタイプがありますがショック吸収の為、自分はクッションゴムの方を買っています
ゴムが劣化してきたらナイロンで作り直せばいいかなと




このタイプの…というかロケットもそうですがアミエビの量が多いと出が悪くなる
なので8分目位にしますがそれでも最後までキレイには出ずに残ってしまうことも…


残ったアミエビはエキスが出切ってしまっているように感じるので撒いていますがその分まで有効に使うことは出来ないだろうか?σ(´・ε・`*)

ステンワイヤーのカゴであれば出は抜群なんですがね
良すぎて表層で結構出てしまうんですよ


自分の考えでは
竿受けにセットした時、波の揺れでコマセが出る様にしたい
そこで❗❗❗
カゴの目を拡大をしよう٩(´ᗜ`*)و


最初はヤスリで削っていましたがバリが出るし、時間が掛かるのでアートナイフで削っていきます
コッチのほうが全然早いゎ


三角形の刃より湾曲した刃の方が狭い場所でも刃の向きが変えやすいです


地道に削り
隣と繋がらないよう注意して

まず下の穴を加工
サビキ用コマセカゴの改良
右が未加工のカゴです
下側の目の大きさは3.6→4.2mmの0.6mm拡大


いびつなのは・・・仕方ない


横穴は
サビキ用コマセカゴの改良

下の穴と繋げるようにニッパーで切りナイフで整えました


上は
サビキ用コマセカゴの改良

あまり余裕がないので外周を少しだけ拡大


さて
これでどのくらい変わるでしょうか⁉️

耐久性無くなっていきなり壊れるなんてことは・・・ないよね?( ̄▽ ̄;)


にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ
神奈川釣行記へ


にほんブログ村 釣りブログ 東京・東京湾釣行記へ

東京・東京湾釣行記へ

いつもクリックありがとうございますm(_ _)m

タグ :サビキ

このブログの人気記事
ルアーマゴチ狙いの東扇島 7/13
ルアーマゴチ狙いの東扇島 7/13

何も確認せず行ったら・・・本牧5/18
何も確認せず行ったら・・・本牧5/18

久しぶりのタコ釣査 大黒5/11
久しぶりのタコ釣査 大黒5/11

東扇島夜通しサビキ釣査 4/21
東扇島夜通しサビキ釣査 4/21

雨後の東扇島 6/30
雨後の東扇島 6/30

同じカテゴリー(タックル)の記事画像
石鯛竿受改造
タコ仕掛けの根がかり対策
つけ餌のオキアミを作ってみる
ST-330 収納ケース&ゴトクチューブ
15ルビアスのドラグワッシャー交換
カワハギ仕掛けVer.2
同じカテゴリー(タックル)の記事
 石鯛竿受改造 (2020-09-11 08:15)
 タコ仕掛けの根がかり対策 (2020-02-22 23:35)
 つけ餌のオキアミを作ってみる (2020-02-03 23:22)
 ST-330 収納ケース&ゴトクチューブ (2020-02-01 18:01)
 15ルビアスのドラグワッシャー交換 (2018-11-21 23:20)
 カワハギ仕掛けVer.2 (2018-11-11 01:20)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サビキ用コマセカゴの改良
    コメント(0)