2020年09月11日
石鯛竿受改造
今使っている石鯛用の竿受けはダイワのジャイロピトン

これを使っています
憧れはチタン製❗❗❗(*´▽`*)
高いやつだとピトン一つで数十万とかヤバいっしょ…
欲しい‼でも無理っす
ステンレス製で我慢(T_T)
このジャイロピトンはチタンには勿論敵わないけど重すぎる程ではない
ただ重さ以外で不満な点が
それは
石突を支える受けの部分(右側のやつ)が固定出来ないので前後に倒れてしまうこと(―‘`―;)
収納性を考えたら当たり前なんだけど
コレって竿の脱着時に動いちゃって軽くイラッとくるのよね
固定出来るようにしたいなぁ…
気分良く釣りが出来るんだろうなぁ…
・・・やるか( ̄ー ̄)ニヤリ
ついでに脱着しやすいように改造しよう

これを使っています
憧れはチタン製❗❗❗(*´▽`*)
高いやつだとピトン一つで数十万とかヤバいっしょ…
欲しい‼でも無理っす
ステンレス製で我慢(T_T)
このジャイロピトンはチタンには勿論敵わないけど重すぎる程ではない
ただ重さ以外で不満な点が
それは
石突を支える受けの部分(右側のやつ)が固定出来ないので前後に倒れてしまうこと(―‘`―;)
収納性を考えたら当たり前なんだけど
コレって竿の脱着時に動いちゃって軽くイラッとくるのよね
固定出来るようにしたいなぁ…
気分良く釣りが出来るんだろうなぁ…
・・・やるか( ̄ー ̄)ニヤリ
ついでに脱着しやすいように改造しよう
脳内設計図ではジャイロピトンは使えないので
竿受けは昌栄の石鯛竿受

ここの石突部分を
ガルツのワンタッチ軸受

に交換して
スノーピークかダイワのFRV キーパーセット CP RH-070-03

を取り付け出来るようにします
まずは後側の受けを分解
ボルトとナットは緩まないようにネジロックが塗布されています(ナット内面の赤いやつ)

緩まないことにより間に入っている蝶ネジで締まり具合を調節出来るようになっているようです

では分解していきます

ネジロックでガチガチだったらどうしよ?と思ったけど中強度くらいで問題ありませんでした
外した後側の受け、ボルト、蝶ネジ、スプリングワッシャー、ナットの内、後側の受けと蝶ネジは使用しないので大事に保管します
外した純正の受けの代わりにガルツのワンタッチ軸受を取り付けます
最初は竿受けのプレートに差し込めるかな?と読んでいたのですが・・・入らない(;´Д`)
ガルツの6mmの隙間に対してプレートは2mm程厚そう
プレートを削るのは嫌だから軸受を削ろうかと思ったけど
うん、無理だわ
さーて、どうするかな
と悩んだところで元々の受けがサイドに付いている事に気がついた
であれば簡単だ٩(´ᗜ`*)و
同じ様にサイドに付ければいい
ただし
そのまま取り付けるとガルツの軸受には隙間があるので埋めなければダメ
隙間を埋めるのにアルミカラーがあればと思ったけど・・・ホームセンターにはなさそう(ー'`ー;)
まぁワッシャーを何枚か入れれば良いからM6のステンレスワッシャーを用意

1枚1mmらしいので6枚でピッタリということはなく入らないので5枚

で
ボルトを通してその状態でプレートにねじ込む
プレートにはネジ穴になっているので一度ボルトを締め付け
軸受の向きは真っ直ぐになっていない方を前にすると


後側もスッキリ

最初に外したナットとスプリングワッシャーを取り付け

元々はネジロックが付いていたけどこの方法なら要らないんじゃないかな?
キーパーを付けると

完成٩(´ᗜ`*)و
さーて
いつ使える日がくるかなー

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
竿受けは昌栄の石鯛竿受

ここの石突部分を
ガルツのワンタッチ軸受

に交換して
スノーピークかダイワのFRV キーパーセット CP RH-070-03

を取り付け出来るようにします
まずは後側の受けを分解
ボルトとナットは緩まないようにネジロックが塗布されています(ナット内面の赤いやつ)

緩まないことにより間に入っている蝶ネジで締まり具合を調節出来るようになっているようです

では分解していきます

ネジロックでガチガチだったらどうしよ?と思ったけど中強度くらいで問題ありませんでした
外した後側の受け、ボルト、蝶ネジ、スプリングワッシャー、ナットの内、後側の受けと蝶ネジは使用しないので大事に保管します
外した純正の受けの代わりにガルツのワンタッチ軸受を取り付けます
最初は竿受けのプレートに差し込めるかな?と読んでいたのですが・・・入らない(;´Д`)
ガルツの6mmの隙間に対してプレートは2mm程厚そう
プレートを削るのは嫌だから軸受を削ろうかと思ったけど
うん、無理だわ
さーて、どうするかな
と悩んだところで元々の受けがサイドに付いている事に気がついた
であれば簡単だ٩(´ᗜ`*)و
同じ様にサイドに付ければいい
ただし
そのまま取り付けるとガルツの軸受には隙間があるので埋めなければダメ
隙間を埋めるのにアルミカラーがあればと思ったけど・・・ホームセンターにはなさそう(ー'`ー;)
まぁワッシャーを何枚か入れれば良いからM6のステンレスワッシャーを用意

1枚1mmらしいので6枚でピッタリということはなく入らないので5枚

で
ボルトを通してその状態でプレートにねじ込む
プレートにはネジ穴になっているので一度ボルトを締め付け
軸受の向きは真っ直ぐになっていない方を前にすると


後側もスッキリ

最初に外したナットとスプリングワッシャーを取り付け

元々はネジロックが付いていたけどこの方法なら要らないんじゃないかな?
キーパーを付けると

完成٩(´ᗜ`*)و
さーて
いつ使える日がくるかなー
にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
タグ :石鯛
Posted by Today at 08:15│Comments(0)
│タックル