2016年11月13日
努力の結果?
前回の沼津はヤバかった
あれはない
やっぱり近くて釣れた方がイイじゃん!
ってことで
40クラスのサバを夢見てユーキと本牧へ
まぁ夢は夢で終わる可能性が高いけど( ・ε・)
あれはない
やっぱり近くて釣れた方がイイじゃん!
ってことで
40クラスのサバを夢見てユーキと本牧へ
まぁ夢は夢で終わる可能性が高いけど( ・ε・)
そして期待すればする程ナニかある
といわけでナニかとは!
未明まで雨
雨が上がってからは爆風の予報(笑)
いや~気合いって天候に影響するんですね!!
予報通り雨は上がったが明けて来るにつれ風が段々強くなってきた(´д`|||)
それでもこれ位ならいけんじゃね?
と思っていたが沖桟橋へいくとwelcome爆風♪
最大17mだそうだ
・・・甘かった
正面や横から受け止める勇気はないので背中から受けられるようにまたしても先端へ向かう
ってか雨は0時に止む予報で「カラッと晴れて青空が広がるでしょう」
とかいってたのに
時折パラつくし、雲ってるんですが!?
どうなってんのウ◯ザーニューズ
少しでも風が収まることを期待して
今回もルアーやりつつサビキパターン
まぁ速攻でルアーは見切りましたが( ´∀`)
無理無理ノーバイトだと心がモチマセン
サビキはというと今回ちょっと工夫?して
━竿━━━━━━━━┓
サビキ
┃
カゴ
┣~~吹き流し
オモリ
てな感じでやってみた
天秤一体型のカゴです
吹き流しはサビキを途中でカットし作成
これの利点はカゴが下にあると仕掛けを回収した時、そのままカゴをキャッチしてコマセを詰められるので楽だということ
逆にコマセカゴが上だと足場が網目なのでオモリの置き場を考えなくてはならない
以上の理由から下カゴ式の方が沖桟橋ではやりやすい
・・・気がする
で
そのサビキの方にアジがヒット
レンジは中層よりやや下
吹き流しのサバ皮にきました
その後しばらくしてユーキの方にもアジがヒット
置き竿で3回あたって1GET
最後はハリス切れ
カマスだったんだろうか(ーー?)
そして朝のアジタイムは終了
サバは来ないし、鳥も居なくなってダメっぽい雰囲気プンプン
桟橋を移動するとき見たけど
サバはどちらかというと人が集中している手前寄りで上がっている様子
じゃあ手前がいいのかというと微妙
手前は20クラスのアジは上がっていないしサバだって回遊次第だろうからなぁ
さてアジは来ないサバも来ない
こうなると ユーキは沈黙
釣れない→暇→お腹減る→お菓子タイムに突入してしまう
しかし昼過ぎになってしばらくすると鳥が戻ってきたではないか!?
そしてイワシが釣れ始める
ユーキにはサビキで50クラスのシーバスが掛かるがタモ入れ失敗でバラシ
このままサバも来るか!?
と思ったがイワシタイム終了で鳥もまばらに(ーー;)
吹き流しの先端にイソメを付けたらコイツが

ハリス痛むからヤメヨっと
それからユーキがちょい投げで良型のキスを速攻で釣りtodayも期待してみるがバラシで終わり
こうなったら残るは夕マズメしかない!
16時になると少しずつ日が傾き始め終了タイムが近づいてくる
未だにアジは来ない
まさか今日はアジは回らない日なんだろうか・・・
コマセを撒いてはすぐ上げまた撒くという撒いて撒いてコマセ大盤振る舞いで呼び込みをかける
それでも回っても来ず・・・
時刻は16時半
このままアジ2匹で終わるのか!?
そんなバッドエンドが頭のなかでよぎり諦めかけた
その時
オモリの負荷で曲がっていたボーダレスの竿が真っ直ぐになった!!
食い上げ!?
急いで巻くが何かオカシイ?
するとユーキとオマツリしている
しかも、もう1本の竿ともオマツリしてぐっちゃぐちゃ(´д`|||)
しかしその中には1匹のアジが!!
キターーヽ(・∀・)ノーーーー
まさかの時合いか!?
でもどうしようこの仕掛け・・・
そんなの~~ポイ!ヽ(・ε・)ノ
ほどいている時間なんかない
仕掛けを新しくして速攻投入!
ボトムまで落として誘うと
すぐにグイグイきたきたー
連チャンモード突入!!( ´∀`)ゞ
釣っては即血抜き→バケツ→コマセを詰める→突入の繰り返し
いかにこの残された時間でアジを釣るか
ただ釣って放置ではなく必ず締めて血抜きをするため多少は手返しが悪くなるが仕方ない
暗くなりほたるの光が流れたところでコマセも尽きアジタイム終了

あと1時間は欲しかった・・・
水面バラシが何匹かあり
針折れも1回
コマセがあったらもっと釣れていたんだろうなぁ
ちなみにコマセコマセ使用量は5kg
初めてこんなに使いました
今回の釣査
まさに夕マズメの時合い
というのを実感できた気がします
でも開場の7時から17時の閉場まで
・・・疲れた(-_-;)
TOTAL
二人でアジ19匹
小さいのは18cm位
MAX27cmアベレージは22位
シロギスも22cm
カタクチイワシ多少
セイゴ1
回りでもそこそこ上がっているので桟橋下に相当群れているのでしょう
ルアー→サビキ
ロッド:クロノタイド912ML
リール:15ルビアス3012
ライン:SWセンサーSi SP 1号
リーダー:スーパーL EX5号
~サビキ専~
ロッド:ボーダレス 330HH-TK
リール:15ルビアス2508
ライン:SWセンサーSi SP 1号
リーダー:スーパーL EX5号
ボーダレスのHHでもさすがに遠投は無理っぽい
遠投磯竿3号が欲しいな( ´∀`)
サビキ
がまかつハゲ皮8号ハリス1.5号

がまかつ(Gamakatsu) サビキ金袖
細軸の袖針なので強度は低いが食いは良いと思います
サバ皮8号ハリス2号

ハヤブサ(Hayabusa) 小アジ専科 ケイムラサバ皮レインボー
オモリ:25号
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |