2017年09月07日
湾奥にて電気ウキ
タイトル通り電気ウキです
しかも近場の湾奥です(´ω`)ゞ
近いっていいね~
・お金かからない
・移動時間短いから釣りする時間アップ
・すぐに帰れる
魅力いっぱいです
そんな湾奥電気ウキ釣査
しかも近場の湾奥です(´ω`)ゞ
近いっていいね~
・お金かからない
・移動時間短いから釣りする時間アップ
・すぐに帰れる
魅力いっぱいです
そんな湾奥電気ウキ釣査
今回もロッドはクロノタイド・・・ではないのでお留守番
というのも
インターラインのプレッサドライとレバーブレーキのトライソを購入
この組み合わせで使いたいのさ(* ̄ー ̄)
家でライン巻きながらレバーのONOFFをカチャカチャ
これは・・・イケるZe( ´∀`)♪
気になる小雨も到着時にはおさまった
基本濡れるの嫌いなので止んで良かったぁ
雨降ってると集中力が下がるからね~
エサはストローと青イソメを用意
ストローの値段って1本135円もするのね(;・∀・)
5年以上前は100円切ってたし最近値段見てなかったから知らんかったよ(。-∀-)
まずはポイントチェック❗❗
ピチャピチャ時折バシュッ
水面にはイナッコイナッコイナッコイナッコイナッコボイル❗イナッコイナッコボイル❗イナッコイナッコボイル❗イナッコイナッコボイル❗イナッコイナッコボイル❗
シーバスのボイル連発なんですが⁉️
これはルアー持ってくるべきだったかと思うが大人しく電気ウキに集中しましょ(´-ω-`)
電気ウキの隣でボイルがおきる
イナッコ意識してるからシーバスは表層だろうな~
青イソメ表層引きでこないかなぁなんて邪念がビュンビュン脳内を駆け巡る
おっと集中集中(;・ω・)イカンイカン
次第にボイルが収まってきた頃
仕掛けを上げようとした時に一瞬魚の感触が
青イソメは短くなっておりなにかがかじっていたようだ❗
そして
その場所でKingに40くらいのクロダイがヒット❗
まさかのクロダイですか
タモはないからライン持ってハンドランディング・・・素手は怖いのぉ(´Д`)
どうやらそこに魚が溜まっているようなので
Kingと場所チェンジして投入
するとすぐにウキが沈み始める❗
はっきりした赤から水中に入りボヤける赤
この瞬間を待ってました♪ヽ(´▽`)/
ス~とウキが入ったとこで合わせると・・・
あれ?引きがヤバイっすよ
突っ走られレバーでかわしていく・・・レバーブレーキワッショイΨ( ̄∇ ̄)Ψ
浮いてきた魚はクロダイではなくシーバス
しかも60くらいありそうだ❗❗
あぁこりゃ無理だなってんでラインを持って抜き上げ
少し上がってイケるかもと思った瞬間
プツン
切れたし❗❗
ん?あれ?ウキがない( ゚ 3゚?)
水面に赤い光を放ちながらポツンと浮かぶ電気ウキ
どうやらめんどくさい所で切れて
電気ウキも落下したようだ
回収しようしたが流れて行方不明に(涙)
掛けた直後にストラクチャーに擦られたからなぁ
ハリスは1.7→2号に変え再開
ちょこちょことアタリがありウキが沈み込む
ただし

セイゴだけど

まぁ30くらいのシーバスなら問題ナシのぶっこ抜き
ラストに青イソメ房掛けにして40くらいのシーバス

ちと怖いのでライン持ってランディング
40くらいが面白いね
ただ、最近シーバス掛けてなかったので忘れてたけど・・・・臭いわ(´Д`)
という事で終了
今回初めてインターラインを使ったけど無負荷でもラインの抜けが良いし
ガイド絡みやガイド位置合わせを気にしなくていいので楽かも
アウトガイドみたいにガイドカバー使って一発で糸通しが出来ないけど自宅で通しておけば大丈夫でしょ
ちなみに
今回はあらかじめ通しておいて現場に着いて良くみると元ガイドに通してないのが分かって萎えたけど・・・
まぁ特に不満という不満はナシですね
トライソはレバーの形状でラリッサか迷ったけど・・・購入してもやっぱりまだ悩み中(ーー;)
気になる点は
通常スピニングの中級以下に見られるローターの遊び
ハンドルを小刻みにやると遊びが分かるアレ
ワンウェイクラッチの遊びなのかなぁ?
まぁ特に気にしなければ良いんでしょうね
あとはハンドルかなぁ
取り外し式ではなく折り畳み式なので
そこはちょっと・・ん~( ̄~ ̄;)って感じ
ルビアスみたいに脱着式の方がしっかり締まって固定できるんだよなぁ
まぁこれも気にしなければ良いレベル
巻き上げもスムーズかつ滑らかなので今のところ良いリールってことで
しばらくトライソを使いそうです
~タックル~
ロッド:ダイワ プレッサドライ1.5号-45・F
リール:ダイワ 16トライソ2500H-LBD
ライン:シマノ BB-X ハイパーリペルα ナイロン フロート 150m 2.5号 NL-I51Q
ハリス:東レ スーパーL EX 1.7号
ダイワ エメラルダス リーダー エクストリーム 2号
ハリ:オーナー 剣華グレ8号

にほんブログ村
というのも
インターラインのプレッサドライとレバーブレーキのトライソを購入
この組み合わせで使いたいのさ(* ̄ー ̄)
家でライン巻きながらレバーのONOFFをカチャカチャ
これは・・・イケるZe( ´∀`)♪
気になる小雨も到着時にはおさまった
基本濡れるの嫌いなので止んで良かったぁ
雨降ってると集中力が下がるからね~
エサはストローと青イソメを用意
ストローの値段って1本135円もするのね(;・∀・)
5年以上前は100円切ってたし最近値段見てなかったから知らんかったよ(。-∀-)
まずはポイントチェック❗❗
ピチャピチャ時折バシュッ
水面にはイナッコイナッコイナッコイナッコイナッコボイル❗イナッコイナッコボイル❗イナッコイナッコボイル❗イナッコイナッコボイル❗イナッコイナッコボイル❗
シーバスのボイル連発なんですが⁉️
これはルアー持ってくるべきだったかと思うが大人しく電気ウキに集中しましょ(´-ω-`)
電気ウキの隣でボイルがおきる
イナッコ意識してるからシーバスは表層だろうな~
青イソメ表層引きでこないかなぁなんて邪念がビュンビュン脳内を駆け巡る
おっと集中集中(;・ω・)イカンイカン
次第にボイルが収まってきた頃
仕掛けを上げようとした時に一瞬魚の感触が
青イソメは短くなっておりなにかがかじっていたようだ❗
そして
その場所でKingに40くらいのクロダイがヒット❗
まさかのクロダイですか
タモはないからライン持ってハンドランディング・・・素手は怖いのぉ(´Д`)
どうやらそこに魚が溜まっているようなので
Kingと場所チェンジして投入
するとすぐにウキが沈み始める❗
はっきりした赤から水中に入りボヤける赤
この瞬間を待ってました♪ヽ(´▽`)/
ス~とウキが入ったとこで合わせると・・・
あれ?引きがヤバイっすよ
突っ走られレバーでかわしていく・・・レバーブレーキワッショイΨ( ̄∇ ̄)Ψ
浮いてきた魚はクロダイではなくシーバス
しかも60くらいありそうだ❗❗
あぁこりゃ無理だなってんでラインを持って抜き上げ
少し上がってイケるかもと思った瞬間
プツン
切れたし❗❗
ん?あれ?ウキがない( ゚ 3゚?)
水面に赤い光を放ちながらポツンと浮かぶ電気ウキ
どうやらめんどくさい所で切れて
電気ウキも落下したようだ
回収しようしたが流れて行方不明に(涙)
掛けた直後にストラクチャーに擦られたからなぁ
ハリスは1.7→2号に変え再開
ちょこちょことアタリがありウキが沈み込む
ただし
セイゴだけど
まぁ30くらいのシーバスなら問題ナシのぶっこ抜き
ラストに青イソメ房掛けにして40くらいのシーバス
ちと怖いのでライン持ってランディング
40くらいが面白いね
ただ、最近シーバス掛けてなかったので忘れてたけど・・・・臭いわ(´Д`)
という事で終了
今回初めてインターラインを使ったけど無負荷でもラインの抜けが良いし
ガイド絡みやガイド位置合わせを気にしなくていいので楽かも
アウトガイドみたいにガイドカバー使って一発で糸通しが出来ないけど自宅で通しておけば大丈夫でしょ
ちなみに
今回はあらかじめ通しておいて現場に着いて良くみると元ガイドに通してないのが分かって萎えたけど・・・
まぁ特に不満という不満はナシですね
トライソはレバーの形状でラリッサか迷ったけど・・・購入してもやっぱりまだ悩み中(ーー;)
気になる点は
通常スピニングの中級以下に見られるローターの遊び
ハンドルを小刻みにやると遊びが分かるアレ
ワンウェイクラッチの遊びなのかなぁ?
まぁ特に気にしなければ良いんでしょうね
あとはハンドルかなぁ
取り外し式ではなく折り畳み式なので
そこはちょっと・・ん~( ̄~ ̄;)って感じ
ルビアスみたいに脱着式の方がしっかり締まって固定できるんだよなぁ
まぁこれも気にしなければ良いレベル
巻き上げもスムーズかつ滑らかなので今のところ良いリールってことで
しばらくトライソを使いそうです
~タックル~
ロッド:ダイワ プレッサドライ1.5号-45・F
リール:ダイワ 16トライソ2500H-LBD
ライン:シマノ BB-X ハイパーリペルα ナイロン フロート 150m 2.5号 NL-I51Q
ハリス:東レ スーパーL EX 1.7号
ダイワ エメラルダス リーダー エクストリーム 2号
ハリ:オーナー 剣華グレ8号

にほんブログ村