ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Today
Today
釣れてる魚を釣れてる時に釣る‼️(((((((((((っ・ω・)っ

1期「気楽になんでも釣行記」はこっち

2012年01月06日

アジングアシストフック仕様

前回、アジングの腕がへなちょこなせいで結構バラしたんだよね(´・ω・`)


なんか対策はないかと思って・・・
↑「腕を上げればいい」ってのは無しね


で、思い出したのがシーバスで静ヘッド+R32の時作ったアシストフック仕様の静ヘッド↓
静ヘッドアシスト仕様



この時はPE10号とチヌ4号だったけどアジング用のジグヘッドには太すぎて付けられないのでPE0.8号と「がまかつ・ファーストキス(以下FK)」の組み合わせ


他に手持ちのハリで袖5号や早掛けや秋田狐があったしちょうど良さそうだったけどひとつ問題が




細軸すぎてすぐ曲がっちゃう・・・


なので早掛け、秋田狐、も同じ理由で却下して強度のあるFKを採用(-ε-)b

その他にも
・チヌ1号
・剣華グレ
・流線
があったけど

チヌやグレ系は軸が太すぎてフォールが不自然になりそうで、流線は軸が長いので却下( ゚ 3゚)ノ※


ラインもフロロ1号、ホンテロン1号、PE0.8号で迷ったけどしなやかさからPEを選択

FKとPEを結んだらロケットプラスのちょうど出っ張ったラインアイの隙間に結び付けて


完成
アジングアシストフック


PEの長さはジグヘッドのフックより少し後ろにくる程度に


ちなみにこのPEの長さ

一緒に吸い込まれたほうがいいのか後から掛かる(先に掛かるかも知れないけど)ほうがいいのか悩んだ結果!!









完全に勘(笑)

これに魚皮かファイバーを少しまいたらおもしろいかも?


まぁ、ジグヘッドのフックの軸に取り付けるタイプのアシストフックって市販されてるんだよね

でもそれじゃつまらんでしょ

自分で作る過程が大事で楽しいんだもん(-ω☆)


まっ、どうでもいい小細工かもしれないし誰かがやってるかもしれないけどね〜


今度行って試してみるかな♪


以上アシストフックアジングVer.でした


このブログの人気記事
ルアーマゴチ狙いの東扇島 7/13
ルアーマゴチ狙いの東扇島 7/13

何も確認せず行ったら・・・本牧5/18
何も確認せず行ったら・・・本牧5/18

久しぶりのタコ釣査 大黒5/11
久しぶりのタコ釣査 大黒5/11

東扇島夜通しサビキ釣査 4/21
東扇島夜通しサビキ釣査 4/21

雨後の東扇島 6/30
雨後の東扇島 6/30

同じカテゴリー(タックル)の記事画像
石鯛竿受改造
タコ仕掛けの根がかり対策
つけ餌のオキアミを作ってみる
ST-330 収納ケース&ゴトクチューブ
15ルビアスのドラグワッシャー交換
カワハギ仕掛けVer.2
同じカテゴリー(タックル)の記事
 石鯛竿受改造 (2020-09-11 08:15)
 タコ仕掛けの根がかり対策 (2020-02-22 23:35)
 つけ餌のオキアミを作ってみる (2020-02-03 23:22)
 ST-330 収納ケース&ゴトクチューブ (2020-02-01 18:01)
 15ルビアスのドラグワッシャー交換 (2018-11-21 23:20)
 カワハギ仕掛けVer.2 (2018-11-11 01:20)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アジングアシストフック仕様
    コメント(0)